冬期講習 初日
本日より冬期講習が始まりました。今は13時43分。昼過ぎの最も集中力に欠ける時間帯です。冬期講習は公立入試と同じ時間帯で同じ科目を学習しています。この眠たい時間帯での科目は社会。午後、最初の時間の社会で100%の実力を発 …
本日より冬期講習が始まりました。今は13時43分。昼過ぎの最も集中力に欠ける時間帯です。冬期講習は公立入試と同じ時間帯で同じ科目を学習しています。この眠たい時間帯での科目は社会。午後、最初の時間の社会で100%の実力を発 …
今日は3年生は入学試験対策模試、1・2年生は学力調査対策模試です。模試の結果に基づいて、弱点単元を冬休みに学習していきます。忘れているところや弱点を確認して、効率のよい学習をしていきましょう。
数学は何の勉強をしていても必ずと言っていいほど出てきます。統計学などは特に数学の考え方を使いますよね。数学は今までに学んだことも使って解く継続的な科目です。将来の大変さを減らすために数学を勉強する頻度を他の科目より増やし …
問題文で、例えば「ア~エで答えよ」を「記号」で答えていたりすると答えとしては合っていても「×」になってしまいます。考え方は合っているのに答え方の違いで間違えてしまうのをなくしていくために、問題文にも注意したいですね。
どこの問題がわからないか?なにがわからないか?これらは人それぞれです。各自でそれらの解説を見たり、聞いたりして一人ひとりに会ったペースで進めます。わからないままドンドン進める勉強は意味がありません!しっかり理解して進めて …
分からなかった問題をそのままにして進めてしまうと、次もまた同じところでつまずいてしまいます。最初のつまずきで時間をかけて理解すれば、次に同じような問題にあたったときに解けるようになります。