お知らせ

過去問・ワークを繰り返し解く

1週目に解いた問題で分からなかったところは2週目で解けるように解説を聞きます。時間をかけて理解し、3周目で仕上げます。 先に先に早く進むことを目標とせず、次に解けるようになるために自分のペースで取り組んでいきます。

公立入試・学年末テストに向けて

3年生は模試や高校に向けたワーク、1・2年生は過去問を解き、それぞれの目的に沿った勉強をしました。 集中した模試で分かった弱点、その解き直しを大事にします。

過去問と解き直し

過去問を解いていると分からない問題があるかと思います。 そこで解き直しが大切です。 解き直しが多いと意気消沈してしまい、 結局どの問題もどっちつかずになってしまうのではないでしょうか? ですが、分かりそうな問題は時間をか …

過去問と解き直し もっと読む »

謹賀新年

あけましておめでとうございます。目標は一歩より二歩先へ。うさぎの上り坂のような1年になってほしいですね。

冬期講習 初日

本日より冬期講習が始まりました。今は13時43分。昼過ぎの最も集中力に欠ける時間帯です。冬期講習は公立入試と同じ時間帯で同じ科目を学習しています。この眠たい時間帯での科目は社会。午後、最初の時間の社会で100%の実力を発 …

冬期講習 初日 もっと読む »

模試!

今日は3年生は入学試験対策模試、1・2年生は学力調査対策模試です。模試の結果に基づいて、弱点単元を冬休みに学習していきます。忘れているところや弱点を確認して、効率のよい学習をしていきましょう。

数学の積み重ね

数学は何の勉強をしていても必ずと言っていいほど出てきます。統計学などは特に数学の考え方を使いますよね。数学は今までに学んだことも使って解く継続的な科目です。将来の大変さを減らすために数学を勉強する頻度を他の科目より増やし …

数学の積み重ね もっと読む »

ケアレスミス撲滅運動

問題文で、例えば「ア~エで答えよ」を「記号」で答えていたりすると答えとしては合っていても「×」になってしまいます。考え方は合っているのに答え方の違いで間違えてしまうのをなくしていくために、問題文にも注意したいですね。

自分のペースで

どこの問題がわからないか?なにがわからないか?これらは人それぞれです。各自でそれらの解説を見たり、聞いたりして一人ひとりに会ったペースで進めます。わからないままドンドン進める勉強は意味がありません!しっかり理解して進めて …

自分のペースで もっと読む »

学調直前!

朝の連絡で生徒に挨拶したら、 今日も元気に挨拶を返してくれました! 活気ある声を聞けてうれしいです。 4日後に迫る学力診断調査の過去問を 集中して解きました。